昨日ドーナツを買って帰ってきたので、それとお抹茶で朝ごはん。朝のお抹茶、なかなか良いです。ドーナツは栗の形をしていて、可愛いです。
今日はちょっと変わったカレーを作りました。でもこれ大好物。お肉は何も入っていなくて、お揚げさんと蒟蒻ときのこが色々入ってるんです。煮込まなくてもすぐ食べられるし、この優しい感じが好き。玉ねぎ入ってるし、市販のルーには動物性のものが色々入ってるので、決して精進料理ではないのですが、まあ方向性としてはそっちかな。
昨日ドーナツを買って帰ってきたので、それとお抹茶で朝ごはん。朝のお抹茶、なかなか良いです。ドーナツは栗の形をしていて、可愛いです。
今日はちょっと変わったカレーを作りました。でもこれ大好物。お肉は何も入っていなくて、お揚げさんと蒟蒻ときのこが色々入ってるんです。煮込まなくてもすぐ食べられるし、この優しい感じが好き。玉ねぎ入ってるし、市販のルーには動物性のものが色々入ってるので、決して精進料理ではないのですが、まあ方向性としてはそっちかな。
先日オープンしたばっかりの、黄桜 伏水藏にお友達と行って来ました。待ち合わせ場所は中書島駅。駅の改札を出たところが既に、こんな素敵な景色です。
これが入り口。酒林とカッパがお出迎えしてくれます。予約しないといけないのですが、工場見学はセルフペースで説明を読むだけのタイプでした。
ここでランチが食べられるのですが、予約する時に時間だけでなくて食事も予約するので、席に着いて飲み物を注文すると、すぐにお食事が運ばれてきます。これはまあ美味しかったです。
そしてこれが飲み比べセット。友達とお酒の好みが違うので、喋りながら飲んで面白かったです。
工場見学の後は、レストランと物販のエリアに戻ってきて、今度はビールで乾杯。う~ん、日本のビールはどれを飲んでも水っぽいなぁ。
そして壁にはこんなディスプレイが。
結局、物販のところでグラスや枡、化粧品を買っちゃいました。あ~、楽しかった。
今日は、大津の西武で今森光彦さんの写真展を見てきました。滋賀県の色々な景色が見られて良かったです。私が撮る風景の写真とはスタイルがちょっと違うのですが、私もまたカメラを担いで出かけたいな~っていう気になりました。
その後ロフトでちょっとお買い物をして、食料品売場で夕食のサラダや日本酒をお買い上げ。今日買ったのはこちらのにごり酒。びっくりするくらい、もろみがいっぱい入ってます。全く濾してないんじゃないかと思うような濃厚さで、これはお米好きの人は好きだろうなぁ。オンザロックで飲むのが良いような気がするわ。
お庭の木槿の花がそろそろ終わりかも。終わっちゃう前に、桃さんにお供え。なんだか季節がごちゃ混ぜになっちゃって、ごめんね~。
今年の春はまだ庭のどこに何が植えてあるのかきちんと把握できてなくて、大きな山椒の木が実はお隣じゃなくてうちのものだって、つい最近になって気が付いたのでした。そして収穫時期を逃した山椒の実を発見!来年はちゃんと収穫するぞ~。
ガラスの抹茶茶碗、夏に涼しげで良いなと思って買ったのですが、冷たいお抹茶を上手に点てるのは難しいです。なんだか沼の水か青汁みたいになっちゃった。これは少し研究&練習しないといけないかも。
今日は藝大時代の同級生2人と、祇園でランチしてきました。1人は3年前に会ってディナーしたけれど、もう1人は20年以上会ってなかったお友達。でもFacebookで繋がってるせいなのか、あの頃の友達とはそういうものなのか、全然違和感なくタイムスリップしてお喋り。あっという間に時間が過ぎていきました。本日のお店は、Rigoletto Smoke Grill & Barという祇園のお店。雰囲気も良く、食べ物も美味しかったです。プレゼンテーションも良かったし。
こちらは前菜の盛り合わせ。パレットに絵の具が置いてあるみたい。カップに入っているのは、コーンスープです。
生ハムとルッコラのサラダ。
パスタはそれぞれ違うものをオーダーして、一口ずつお味見。私は蟹とズッキーニの豆乳ソースのパスタ。割と軽めでした。
こちらは、お友達の鱧と枝豆とオクラのパスタ。カラスミがかかってました。夏らしいお味。
こちらはアスパラガスとチェリートマトをブルーチーズソースで。これはパスタがリングィーネでした。美味しかったけれど、重かったなぁ。
デザートはベリーソースのかかった生チーズケーキ。チーズケーキとかベリーソースとかは、アメリカの方が安くて色々楽しめたかも。自分でも色々作ったなぁ。
食事の後はお友達と別れて、私はひとりで近くの建仁寺へ。全部写真OKですよと言われたので、撮らせて頂きました。このお庭も素敵です。
禅寺らしいお庭ですね。
格天井で格式の高いお部屋です。方丈の御本尊は十一面観音さま。
日差しが夏ですね。
こういうちょっとしたところのデザインも、素敵です。五七の桐はここの寺紋です。
同じお庭も、違う角度から見ると、また雰囲気がちょっと変わります。
軒丸瓦には、建仁の二文字が。
この、真正面からではないアプローチも、また素敵です。
こういうところの、見上げないと分からないような場所のデザイン、良いですね~。
法堂の天井に描かれている双龍図です。龍が法(お釈迦様の教え)を雨のように降らすという意味があります。
法堂の正面には釈迦如来坐像が。両脇侍は阿難尊者と迦葉尊者です。
こちらの軒丸瓦には、建仁禪寺と書かれています。魔除けの桃も。
こういう風にちょっと切り取られた感じの風景も、良いなぁ。しかし、暑いのでもう帰ります。
帰ってきたら、こんなにダレてる方がおいででした。お留守番、ありがとね~。
今日もお祭りです。朝10時から、紅染寺跡での法要に行ってみました。ここは伝教大師のお父さんの住居跡と伝えられていて、伝教大師が幼少の時に過ごしたところだそうです。今は顔ももう分からないようなお地蔵さんが沢山集められて、南無阿弥陀仏と書かれた石碑があるだけですが、1200年ちょっと前、ここから見た比叡山や琵琶湖、湖東の山々の景色はどんなだったのでしょうね。法要の後で、散華の紙とおさがりを頂いてきました。お地蔵さんが祀ってあるので、子供が喜びそうなお菓子ばっかりです。そして梨は初物。有難く頂戴しました。
帰りに近所の酒屋さんでお野菜を買ったら、南瓜は虫が食ってるからって、ただで下さいました。虫喰いのところだけ避ければ十分食べられるので、有難く頂戴しました。
今日は夕方、大般若経転読法要があったので、それをちょっと覗きに行き、夜は露店で生ビールにサモサ、チキンラップにみたらし団子を買い食い。ちょっと食べ過ぎたけど、美味しかった~。日本のお祭りなのに、何故かインド料理を食べたなぁ。そして今夜のライブステージには、テツandトモが来ました。別にファンじゃなかったんだけれど、小学生くらいの子供たちに喜んで貰えるように一所懸命に工夫していて、好感が持てました。今日も抽選は当たらず。
今日と明日は、近所の生源寺さんで坂本夏祭りです。今年は伝教大師さまの生誕1250年にあたるということで、いつもよりちょっとだけ豪華らしいです。私は初めてなので、比べようがないのだけれど。朝アビーのお散歩で通ったら、こんな風に準備が出来てました。
午後に可愛い子供たちの提灯行列がありました。子供なので、まだ明るいうちに小さな提灯で、火を入れるのではないタイプのです。
日吉大社の方から来て、鳥居を潜って生源寺へ。神仏習合の町なのです。
そして、日吉大社のお神輿も、1基だけお寺の境内へ渡御。お寺の本堂の前に神社のお神輿が来るというのも、なかなかない光景ですよ。
今日私がとても見たかったのは、こちら。延暦寺のお坊さんが天台声明を唱えているところで、だるま商店さんが絵を描きました。最初は何が描きあがるのかと思っていたのですが・・・
30分くらいで出来上がったのはこちら。伝教大師さまです。穏やかで優しそうな良いお顔です。
夜はライフステージや町内の抽選会などがありました。当たらなかったけれど、商品が結構豪華でビックリ!
お盆です。桃さん、お帰りなさい。大好きなキュウリ、切っておいたよ。トマトがなくて、ごめんね~。
ちょっとお昼寝から起きてお手洗いに行ってきたら、お布団がこんなことに。アビーさん、自分のベッドは???
JAで買った冬瓜を使って、スープを作りました。豚肉と生姜でなかなか良い感じになりました。美味しくて、お鍋いっぱいに作ったスープ、あっという間になくなりそう。